気が向くままのブログ

興味があることについて気の向くままに考えをつづるブログ

秋はいつからはじまるのか?楽しみ方や過ごし方までざっとおさらい

秋はいつ始まるのでしょうか? 立秋秋分? おしゃれに影響を与える、絶対に押さえておきたい季節の節目。

 

難しいことは抜きにして、わかりやすく解説します。

 

 

 

​秋の節目​をカレンダーで振り返る

 

少し風が涼しく感じたら秋? 赤トンボを見たら秋? 紅葉が始まったら秋?

 

『秋』を象徴する日はいつなのでしょうか?

 

「秋の始まり」と聞いて思い浮かぶのは立秋​と秋分​。

 

まずはその二十四節気(季節を表す言葉)を振り返ってみましょう。

 

立秋』っていつからいつまで?

 

立秋とは≫
・毎年8月8日~22日頃まで
・2023年は8月8日~22日
・暦上で秋が始まる日
・秋の気配が始まる時期

 

秋分』ってどんな日?

 

秋分とは≫
・毎年9月23日頃
・2023年は9月23日(土)
・日程は前年の2月に決定
・昼と夜の長さがほぼ等しい日

 

​秋​は意外と早く来る

 

立秋秋分の期間からわかるように気象学では9~11月が秋。

 

9月の秋分の日が秋とされるのは納得できますが、暦上では8月8日ごろからもう秋なんですね。

 

体感的にはまだまだ夏真っ盛りですが、「夏至を過ぎている」と考えればわかりやすいかもしれません。

 

ちなみに夏至とは

 

・毎年6月21~22日
・太陽の位置で決まる
・2023年は6月21日
・昼の時間が最も長い日
・太陽の位置が最も高い『夏のピーク』

 

6月の夏至こそが『夏のピーク』。夏至を境に日がどんどん短くなっていくので、8月に秋の気配を感じられるようになっていくのですね。

 

立秋』に関するちょっとしたポイント

 

土用の丑の日』というのは、立春立夏立秋立冬の前の18日間を指します。“土用”とは季節の変わり目を意味します。

 

「丑」の「う」のつく食べ物(うどんや梅干しなど)を食べると良いとされていますが、立秋前の土用の丑の日は、夏バテ解消にぴったりの「うなぎ」を食べる習慣が広まっていますね。

 

残暑見舞いっていつから始まる?

 

秋といえば残暑見舞い

 

夏の終わりを把握して、失敗しない残暑見舞いのベストなタイミングを把握しておきましょう。


・『立秋』を過ぎたら残暑見舞いのシーズン
・特定の期限は設けられていない
・8月の中旬ごろが一般的に暑さを感じる時期でオススメ

 

秋という季節の節目に体調を崩さない過ごし方

 

漢方医学には「陰陽論」という考え方が根底にあります。

 

昼と夜、男性と女性、寒さと暑さなど、すべてのものには相反する二面性があるとされているのです。

 

「陰陽論」では、これらの対立するものが反発しあうのではなく、お互いに作用し合う存在として捉えられています。

 

漢方医学の観点から見ると、秋は『陰』の季節です。

 

夜が長くなることで、本来は睡眠時間がやや長くなる傾向があるとされており、自然のリズムに合わせて休息をとると、体のバランスも整いやすくなります。

 

秋の特徴

 

最後に秋の特徴や関連する言葉をざっと書き出してみます。

 

良く聞く秋の言葉

 

・アウトドアスポーツ
・読書
・食欲の秋
・芸術や文化体験

 

五感を楽しむ秋

 

・紅葉やアート展
・虫のさえずりや心地よい音楽
・旬の味覚を堪能する
キンモクセイや松茸を感じる
・風や収穫の感触を肌で感じる

 

気温が適度で心と体が落ち着く、自分自身の好みや興味、感覚、才能などに集中しやすいのが秋の魅力です。

 

スポーツや読書など、「○○の秋」と呼ばれる由来もこのような魅力の元にあるのでしょう。

 

重陽節句』で秋の幸運を祝う


日本にはさまざまな季節の節目『五節句』という行事があります。

 

五節句とは

 

・1月7日… 人日の節句
・3月3日… 上巳の節句
・5月5日… 端午の節句
・7月7日… 七夕の節句
・9月9日… 重陽節句

 

9月9日の『重陽節句』は『菊の節句』とも呼ばれ、厄祓いや長寿祈願が行われていました。

 

『菊』を楽しむお祝い方としては

 

・食用菊を酒に浮かべた“菊酒”
・菊風呂(入浴剤など)
・菊料理を味わう

 

などがあります。

 

様々な秋の魅力に積極的に触れながら堪能していきましょう!