気が向くままのブログ

興味があることについて気の向くままに考えをつづるブログ

以降と以後の意味と使い方は明確な基準を含むかどうか

日本語には、ほとんど同じ意味で微妙に異なる言葉がたくさんありますが

その中でも「以後」と「以降」の違いは迷いやすい一例。

 

これらの違いと使い方についてここでは詳しく見てみましょう。

 

 

 

「以後」の意味と使い方

 

「以後」とは、「ある時点より後のこと」を指します。

 

つまり、「今の瞬間より後」という意味で使われるものです。

 

重要なのは、「以後」を使う際には「ある時点」(基準時)が明確でなくても構わないという点です。

 

この言葉は、その後に起こる出来事や行動に焦点が当てられる傾向があり、基準時がそれほど重要視されません。

 

例えば、「以後、そのような口のきき方はしないように。」「それ以後、彼からは何の連絡もない。」といった使い方があります。

 

「以降」の意味と使い方

 

「以降」とは、「ある時点より後のこと」を指します。

 

言葉の意味としては「以後」と全く同じですが、「今の瞬間より後」というニュアンスはありません。

 

一方で、「以降」を使う際には基準時が非常に重要視されます。

 

そのため、基準時が明確に示される場合に頻繁に用いられます。

 

例えば、「午後9時以降は消灯してください。」「明治時代以降、日常的に和装をする人は少なくなった。」といった使い方があります。

 

「以後」と「以降」の詳しい違い

 

両者は、「ある時点より後のこと」を示す言葉ですが、微妙な違いがあります。

 

「以後」は「今後」という意味でも用いられますが、「以降」はそのニュアンスはありません。

 

また、「以後」では基準時より後の行動や物事が重視される一方、「以降」では基準時が重視されます。

 

これが最も大きな違いと言えるでしょう。

 

例えば、「10日以降」という場合、「10日も含めてその日より後」という意味になります。

 

「以」には「~より」という意味があるため、基準時である10日も含まれることになります。

 

これは算数で習う「以上」「以下」と同様の感覚です。

 

なお、「10日を含めたくない場合は、「10日の次の日から」「11日から」といった表現を使います。

 

しかし、フランクに話せる関係であれば、「10日はダメ、11日かそれ以降なら大丈夫」と伝えることで誤解を避けることができます。

 

まとめ

 

「以後」とは「ある時点より後のこと」を指し、「今後」という意味でも使われることがあります。

 

重要なのは基準時が明確でなくても使えることで、その後の行動や物事に焦点が当てられます。

 

一方で、「以降」も「ある時点より後のこと」を意味し、「以後」と同様に基準時が重要です。

 

しかし、「今後」というニュアンスはありません。

 

迷ったら、基準時が明確かどうかで判断しましょう。

 

基準時がはっきりしない場合は「以後」、基準時が明確な場合は「以降」を選びます。

 

そして、「以降」を使う際には、「基準時も含む」ということを忘れないようにしましょう。

秋はいつからはじまるのか?楽しみ方や過ごし方までざっとおさらい

秋はいつ始まるのでしょうか? 立秋秋分? おしゃれに影響を与える、絶対に押さえておきたい季節の節目。

 

難しいことは抜きにして、わかりやすく解説します。

 

 

 

​秋の節目​をカレンダーで振り返る

 

少し風が涼しく感じたら秋? 赤トンボを見たら秋? 紅葉が始まったら秋?

 

『秋』を象徴する日はいつなのでしょうか?

 

「秋の始まり」と聞いて思い浮かぶのは立秋​と秋分​。

 

まずはその二十四節気(季節を表す言葉)を振り返ってみましょう。

 

立秋』っていつからいつまで?

 

立秋とは≫
・毎年8月8日~22日頃まで
・2023年は8月8日~22日
・暦上で秋が始まる日
・秋の気配が始まる時期

 

秋分』ってどんな日?

 

秋分とは≫
・毎年9月23日頃
・2023年は9月23日(土)
・日程は前年の2月に決定
・昼と夜の長さがほぼ等しい日

 

​秋​は意外と早く来る

 

立秋秋分の期間からわかるように気象学では9~11月が秋。

 

9月の秋分の日が秋とされるのは納得できますが、暦上では8月8日ごろからもう秋なんですね。

 

体感的にはまだまだ夏真っ盛りですが、「夏至を過ぎている」と考えればわかりやすいかもしれません。

 

ちなみに夏至とは

 

・毎年6月21~22日
・太陽の位置で決まる
・2023年は6月21日
・昼の時間が最も長い日
・太陽の位置が最も高い『夏のピーク』

 

6月の夏至こそが『夏のピーク』。夏至を境に日がどんどん短くなっていくので、8月に秋の気配を感じられるようになっていくのですね。

 

立秋』に関するちょっとしたポイント

 

土用の丑の日』というのは、立春立夏立秋立冬の前の18日間を指します。“土用”とは季節の変わり目を意味します。

 

「丑」の「う」のつく食べ物(うどんや梅干しなど)を食べると良いとされていますが、立秋前の土用の丑の日は、夏バテ解消にぴったりの「うなぎ」を食べる習慣が広まっていますね。

 

残暑見舞いっていつから始まる?

 

秋といえば残暑見舞い

 

夏の終わりを把握して、失敗しない残暑見舞いのベストなタイミングを把握しておきましょう。


・『立秋』を過ぎたら残暑見舞いのシーズン
・特定の期限は設けられていない
・8月の中旬ごろが一般的に暑さを感じる時期でオススメ

 

秋という季節の節目に体調を崩さない過ごし方

 

漢方医学には「陰陽論」という考え方が根底にあります。

 

昼と夜、男性と女性、寒さと暑さなど、すべてのものには相反する二面性があるとされているのです。

 

「陰陽論」では、これらの対立するものが反発しあうのではなく、お互いに作用し合う存在として捉えられています。

 

漢方医学の観点から見ると、秋は『陰』の季節です。

 

夜が長くなることで、本来は睡眠時間がやや長くなる傾向があるとされており、自然のリズムに合わせて休息をとると、体のバランスも整いやすくなります。

 

秋の特徴

 

最後に秋の特徴や関連する言葉をざっと書き出してみます。

 

良く聞く秋の言葉

 

・アウトドアスポーツ
・読書
・食欲の秋
・芸術や文化体験

 

五感を楽しむ秋

 

・紅葉やアート展
・虫のさえずりや心地よい音楽
・旬の味覚を堪能する
キンモクセイや松茸を感じる
・風や収穫の感触を肌で感じる

 

気温が適度で心と体が落ち着く、自分自身の好みや興味、感覚、才能などに集中しやすいのが秋の魅力です。

 

スポーツや読書など、「○○の秋」と呼ばれる由来もこのような魅力の元にあるのでしょう。

 

重陽節句』で秋の幸運を祝う


日本にはさまざまな季節の節目『五節句』という行事があります。

 

五節句とは

 

・1月7日… 人日の節句
・3月3日… 上巳の節句
・5月5日… 端午の節句
・7月7日… 七夕の節句
・9月9日… 重陽節句

 

9月9日の『重陽節句』は『菊の節句』とも呼ばれ、厄祓いや長寿祈願が行われていました。

 

『菊』を楽しむお祝い方としては

 

・食用菊を酒に浮かべた“菊酒”
・菊風呂(入浴剤など)
・菊料理を味わう

 

などがあります。

 

様々な秋の魅力に積極的に触れながら堪能していきましょう!

 

黄砂はいつまで飛来する? 知っておきたい基礎知識から人体への影響と対策まで

黄砂は、3月と4月がピークで日本列島に飛来し5月にも飛来することがあります。

この記事では、黄砂の影響と対策についてまとめています。

黄砂の飛来は毎年いつ頃まで多い?

気象庁の観測を元にした調べによると黄砂の飛来時期は3月と4月がピークで、5月にも2.7日と度々黄砂が飛来します。

 

6月以降は黄砂の観測日数が減少し、7月から9月にはほとんど観測されなくなります。

 

そもそも黄砂とは? 

 

黄砂は、中国の砂漠地帯で舞い上がった砂ぼこりが風に乗って飛んでくる現象です。

 

日本では西日本が多く影響を受けますが、東日本や北日本でも飛来することがある。

 

黄砂の粒子の大きさは主に4μm付近であり、一部は2.5μm以下の微小な粒子も含まれています。

 

これらの粒子がPM2.5の測定値も上昇させる可能性があります。

 

また、大気汚染物質とともに飛来することもあり注意が必要です。

 

黄砂が人体に与える影響

 

黄砂の飛来によって、目や鼻、皮膚などのアレルギー症状が悪化する可能性があります。

 

呼吸器疾患を持つ人は特に注意が必要であり、黄砂の濃度が高い日ほど症状が強く現れる傾向があります。

 

循環器疾患を持つ高齢者や特定の疾患を持つ人も影響を受けるリスクが高いため、注意が必要です。

 

黄砂が健康に影響を及ぼさないようにするポイント

 

黄砂の健康への影響を予防するためには、以下のポイントが重要です。

 

  • 日頃から最新の情報をチェックし、黄砂の飛来予測を把握する。
  • 黄砂が飛来している時は、不要不急の外出を控える。特に高濃度の黄砂が飛来している時は、激しい運動や長時間の屋外活動を避ける。
  • 黄砂が飛来している時は、マスクを着用することで一定の予防効果が得られる。適切なサイズのマスクを選び、しっかりと装着する。

 

情報の把握と自身の身体の状態に合わせてしっかり予防しましょう!

覚えると憶えるの意味と使い分け方

「おぼえる」という言葉には、さまざまな意味がある。

 

通常、「覚える」を使えば問題ありませんが、「憶える」を使うとより深い感情を表現できることがあります。

 

この記事では、「覚える」と「憶える」の違いや意味、使い分けについて詳しく説明します。

 

「覚える」の意味と使い方

 


「覚える」は、「記憶する・習得する・感じる(知覚する)」など、さまざまな意味があります。

古風な言い方では、「思われる」という意味でも使われていたそうです。

「記憶する」と「習得する」という意味の違いは微妙ですが、前者は情報を脳に留めるニュアンスがあり、後者は理解して体得することを指します。

 

例えば以下のような感じです。

 

  • 歴史の出来事を語呂合わせで覚える。
  • 車の乗り方を覚える。
  • お墓へ行ったら、真夏なのに寒気を覚えた。


「憶える」の意味と使い方

 

「憶える」は、「記憶する」という意味で使われます。

 

この意味は「覚える」と同じですが、「憶」は「心」を意味し、「感情や思考により深くかかわる部分に刻みつける」というニュアンスを持ちます。

 

  • 過去の出来事のほうが、よく憶えているものだ。
  • 亡き母が作ってくれた料理の味を、いまだに憶えている。

 


「覚える」と「憶える」の違いは?

 


「覚える」は「記憶する」だけでなく、「習得する」「知覚する」といった意味も含みますが、「憶える」は「記憶する」という意味だけです。

 

また、「記憶する」という意味では、「覚える」よりも「憶える」のほうが感情や思考といった深い部分に刻み込むニュアンスがあります。

 

しかし、一般的に「憶える」は常用漢字に含まれていないため、学校などで使う際には「覚える」がより一般的です。

 

覚えると憶えるの違いまとめ

 

「覚える」は、「記憶する」「習得する」「知覚する」などさまざまな意味で使われる。


「憶える」は、「記憶する」の意味で使われるが、常用漢字ではないため、教科書や公文書では使用されないことが多い。


ビジネスシーンでは、「覚える」の意味を知っていれば十分だが、感情を表現する場合には「憶える」のほうが適していることもある。


迷った場合は、知識に対しては「覚える」、思い出に対しては「憶える」を使うようにしましょう。 

変える・替える・換える・代えるの意味と使い方の違い|人・モノを「かえる」はどれを使うのが正しい?

日本語には、同じ発音だが意味が異なる言葉が多く存在し、これらを適切に使い分けるのは難しいことがあります。

 

特に「かえる」という言葉は日常的によく使われますが、「変える」「替える」「換える」「代える」といった単語があり、どれを選べばいいか迷うこともあるでしょう。

 

そこで、この記事では、表面的には簡単に見えるが実際には意外と難しい、「変える」、「替える」、「換える」、「代える」の違いと使い方、それぞれの意味を詳しく説明します。

 

「変える」の意味と使い方

 

「変える」は、物事の状態を前と異なるものにすることや、ものの位置や場所を別のものに移すことを指す。

 

「変化」や「変更」といった意味を持ちます。

 

ただし、「変える」の場合、変わるのは状態だけで、主体は変わりません。

 

使い方の例としては、髪をバッサリ切って印象を変えるなどがあります。

 

「替える」の意味と使い方

 

「替える」は、今までとは別のものに置き換えることを指します。

 

状態を変えるのではなく、まったく別のものに「入れ替える」という意味合いがあります。

 

例えば、将来のために家を建て替えることや、家族が増えたため、容量の大きな洗濯機に替えることがあります。

 

「換える」の意味と使い方

 

「換える」は、あるものを手放して同等のものを手に入れることを指します。

 

つまり、「交換」することを意味します。

 

「換える」は、手放すものと入手するものの価値が同等の場合に使われることが多いです。

 

例えば、自分のプリンと友人のシュークリームを換えたり、いらなくなったテレビをリサイクルショップでお金に換えたりします。

 

「代える」の意味と使い方

 

「代える」は、役割を他のものに委任することを指します。

 

具体的には、「代理人」や「代行」などがそれに該当します。

 

例えば、出産直後の妻の代わりに、保育園へ子どもを迎えに行くことや、確実に得点するために走者を代えることがあります。

 

「変える」、「替える」、「換える」、「代える」の違いは?

 

違いは、「変える」は状態を変化させることを意味し、「替える」は今までとは異なるものに入れ替えることを指します。

 

一方、「換える」は手放すものと同等のものを交換することを意味し、「代える」は役割を他のものに委任することを指します。

 

また、「人をかえる」という場合は通常、「代行」や「代役」の意味となり、「代える」を使います。

 

しかし、「携帯をかえる」という場合、「替える」と「換える」で迷うこともあるかもしれませんが、物事を入れ替えるのではなく、新しいものを手に入れる意味なので、「替える」を使うのが適切です。

 

まとめ

 

「変える」は、状態を変化させることを指し、「替える」は今までとは異なるものに入れ替えることを指します。

 

一方、「換える」は手放すものと同等のものを交換することを意味し、「代える」は役割を他のものに委任することを指します。

 

これらの違いを理解することで、適切な言葉の選択ができるようになるでしょう。

消印有効と必着の意味と違いは?就活等で頻繁に使われる言葉を正しく知っておこう

「消印有効」というフレーズの意味や、それが「必着」と異なる点、締め切りギリギリの際の対処方法について解説します。

 

これは就活などで一般的に使用される言葉であり、厳密には意味が異なるからです。

 

最初に結論だけまとめると「消印有効」と「必着」には、消印が押されるタイミングか、目的地に郵送物が届くタイミングかという違いがあります。

 

 

消印有効の意味

 

「○月○日消印有効」といった形で書類を発送する際の締切日が示されることがありますが、正確な意味を理解していないと期限を過ぎてしまう可能性があります。

 

具体的には、「○月○日消印有効」という表現は、その日までに郵便物が投函されていれば問題ないことを意味します。

 

ここで言う「消印」とは、切手やはがきなどが使用済みであることを示す印のことです。

 

郵便局が郵便物を受け付けたタイミングで日付が押されるため、実際に目的地に届くのはその日以降でも構いません。

 

就活においても、履歴書やエントリーシート、内定承諾書、推薦状などの書類を郵送する機会が多いため、「消印有効」で締め切りが設定されていることがあり、提出が遅れないよう準備しておくことが重要です。

 

また、ポストに投函する場合、消印が押されるまでにタイムラグがあるため、締め切りギリギリにならないよう余裕をもって送付することが大切です。

 

必着の意味

 

次に「必着」という表現もよく使われますが、「消印有効」とは異なり、その日までに相手に郵送物が届くことが必要です。

 

ただし、届けるためにはその日中に間に合っていれば良いのか、営業時間内に間に合う必要があるのかは企業ごとに異なります。

 

消印が押されてから必着するまでの期間

 

消印が押されてから目的地に届くまでの目安は、翌日から3日後が一般的です。

 

そのため、「消印有効」よりも「必着」の方が1~3日ほど余裕を持って発送する必要があります。

 

また、自分の住所から目的地までの郵送に何日かかるかは、郵便局のウェブサイトで調べることができます。

 

参考ページ(https://www.post.japanpost.jp/send/deli_days/index.html

 

なお「消印有効」の締め切りに関しては、最終回収時刻の前にポストに投函するか、郵便局に郵送物を持ち込むことで、投函当日の消印を押してもらえます。

 

最終の回収時刻を過ぎてしまった場合は、次の日の消印となります。

 

指定された「○月○日消印有効」の締切り日の前日までには、念のためポストに投函するよう心掛けましょう。

 

締切りギリギリの場合の対処法については、「消印有効」の場合は郵便局に直接持ち込むことをお勧めします。

 

締切に余裕がない際には、午前中の早い時間にポストに投函するか、郵便局に直接持ち込むようにしましょう。

 

基本的には、ポストに書かれている時間に回収が行われますが、交通状況や天候によってはズレる可能性もあるため、郵便局への持ち込みが確実です。

 

一方で、「必着」の場合は、締切りギリギリの際に速達で送ることで時間を短縮できます。

 

ただし、就活で履歴書を送る際などは、速達で送ることで「余裕を持って行動できない」と見なされる可能性があるため、普通郵便で間に合うよう準備しておくことが理想的です。

 

事前に到着日を調査してから、適切な方法で郵送するよう心掛けましょう。

 

消印有効と必着の意味とは?まとめ

 

「消印有効」と「必着」の違いや届くまでの目安について解説しました。

 

就活関連の書類は締め切りが厳しい傾向があるため、送付期限を事前に確認しておくことが重要です。

風船用ヘリウムガスがお得に売っている場所は?最もオススメなのは100均のダイソー

子供の誕生日パーティーや友人の出産祝いで、かわいい風船(バルーン)が浮かんでいると、とても愛らしく素敵ですよね。

 

ただ、風船を浮かせるには専用のヘリウムガスが必要です。

 

では、どこで購入できるのでしょうか…?

 

そこで、今回は風船(バルーン)を浮かせるためのヘリウムガスの入手方法や、手頃で簡単に手に入る場所についてご紹介いたします。

 

 

 

風船を浮かすには

 

子供の頃、ふわふわと浮く風船を買ってもらって嬉しかった思い出はありませんか?

 

しかし、近くの店で風船だけ買ってきて、自分で息を吹き込んで膨らませてみたけど全然浮かなくて、あれ〜?と思った経験がある人も多いはずです。

 

そう。

 

風船を浮かすには息ではダメで、ヘリウムガスというものが必要です。

 

風船用のヘリウムガスを買えるところ

 

家庭用ヘリウムガスを買える場所を実際に調べてみましたが、意外なことが分かりました。

 

どこも、誰でも簡単に使える缶入り(ヘアスプレーのような容器)のヘリウムガスを販売していますが、このタイプだと普通のゴム風船は浮かないとのこと。

 

遊園地などで見る銀色のアルミフォイル製の薄くて軽い風船(バルーン)用のヘリウムガスなんだそうです。

 

ですから、あなたがゴム風船を浮かせようと思っていたら注意してください。

 

ただし、お店によって扱っているものが異なりますので、ゴム風船を浮かせたいのなら、購入前にお店の人に確認してみるのが良いですね。

 

風船は基本的には薄くて軽いタイプのものを選んでください。

 

100均のダイソー

 

一番おすすめなのが100円均一のダイソーです。

 

ダイソーには吸うと声が変わるタイプのヘリウムガス缶のみで、風船用のヘリウムガス缶はないようですが、ダイソーで売っている風船(バルーン)を買うと、その場でプラス110円で、浮く方のヘリウムガスを入れてくれます。

 

合計220円なので、普通に買うのと比べると激安です。

 

この値段ならいくつか買うことができるので華やかになりますね。

 

風船の種類もいろいろあります。

 

トイザらス

 

おもちゃといえばトイザらスなので、こちらのバルーン&ヘリウムガスについてもお店で調査しました。

 

トイザらスでも店内で販売している風船を買うと、ヘリウムガスを入れてくれます。

 

風船とガスで640円程度からあります。

 

ダイソーと比べるとちょっと高めですが、ディズニーなどのキャラクターものの風船も売っていますので、好きなキャラクターがある場合は、トイザらスがおすすめです。

 

お店ではスプレーのような缶入りのヘリウムガスも売っていますが、意外と容量が少ないので、大きめのバルーンだと1本では全然足りません。

 

1本700円以上しますので、かえってお金がかかってしまいます。

 

お店でバルーンを買って入れてもらえば、ダイソー同様、ヘリウムガスの量の心配や、浮くかどうかの心配もないので、安心して購入できますよ。

 

ドン・キホーテ

 

近隣の小規模なドン・キホーテに足を運んでみました。

 

こちらでは、風船を購入してヘリウムガスを充填してくれるサービスは提供されていないようです。

 

ただし、ヘリウムガスの缶自体は販売されているので、風船はドン・キホーテまたは他の店舗で購入し、その大きさに合わせて缶入りのヘリウムガスを購入すると良いです。

 

しかし、前述したように1本では全く足りないので、金銭的にもお得とは言えません。

 

もし多くのバルーンを浮かせたい場合は、ドン・キホーテでヘリウムガスが入ったタンクを取り寄せることができるとのことです。

 

これなら通常のゴム風船も浮かせることが可能で、容量も多いため、多くの風船を膨らませることができると報告されています。

 

缶タイプよりもお得ですね。

 

東急ハンズ

 

東急ハンズにも問い合わせてみました。

 

こちらでも、アルミ製の風船を取り扱っており、風船の料金にヘリウムガスを充填してくれるそうです。

 

ハンズでは通常のゴム風船も問題ないとのことでした。

 

初めての購入ではヘリウムガスが無料で提供されるということで、その場でヘリウムガスを充填せずとも、後でレシートを持参すれば初回分のガス注入は無料だそうです。

 

魅力的なバルーンを見つけたら、まずは購入しておくのも良いでしょう。

 

自身で充填する場合は、スプレー式のヘリウムガスも取り扱っています。

 

ネット通販

 

ヘリウムガスはインターネットでも購入可能です。

 

少量ならスプレー缶タイプのもの、多量に必要なら先述のタンクタイプのものがあります。

 

ただし、何度も述べていますが、少量のスプレー缶タイプのものを複数購入すると金額がかなり高くなることに留意してください。

 

ヘリウムガスの風船の注意点

 

ヘリウムガスを風船にたっぷりと充填しても、時間とともにしぼんでいきます。

 

使用する直前に購入するか、自身でガスを充填するよう心掛けましょう。

 

急な需要が発生する場合は、余分な費用が発生しますが、缶入りのヘリウムガスを予備として購入しておくことをお勧めします。

 

また、ヘリウムガスを誤って吸入しないよう注意して取り扱ってください。

 

風船用ヘリウムガスがお得に売っている場所は?まとめ

 

少量の缶入りヘリウムガスであれば、トイザらスドン・キホーテ、通常の玩具店やハンズ、ロフトなどで入手可能ですが、バルーンと缶入りヘリウムガスを別々に購入するのはお勧めできません。

 

風船(バルーン)を購入するとヘリウムガスが充填される100円均一のダイソーが最もお勧めです!

 

なぜなら、バルーンが108円、ヘリウムガス注入が108円で、合計216円という激安の価格が魅力的だからです。

 

また、多くの店舗があり手軽に入手できる利点があります。

 

ただし、多くのバルーンを浮かせたい場合は、先述のタンク式のヘリウムガスを使用する方が、経済的に得策となる場合があります。

 

あなたが使用したいバルーンの数に応じて、どちらが経済的か計算してみてください。

 

タンク式のヘリウムガスはオンラインでも販売されています。

 

また、レンタルも可能です。

 

お誕生日会やプレゼントなどで、ふわふわ可愛いバルーンを活用してみてください!